2024/12/03

一村を思う

 「きっとカドクラは "こういう絵を描きたいー”と言うと思うよ」


高校生のころ

美術部の先生に勧められて

田中一村の図録を本屋で購入しました。

先生がとても熱心に勧めてくださったものだから、

私も図録を見て勉強したのだけど、

ちょっとピンと来なくて。


伊勢エビのデッサンに心を打たれたのは確かな感覚なのだけど、

掴みきれないしっくり来ないものも同時に感じていました。


ストレートに感動したい。

なのに頭の中には薄いグレーの?マークがゆるく浮かぶ…

きっと本質に迫れてなかったのでしょう。


先生の指導が嬉しくて、

けど先生が言わんとしたことを腹で理解してなくてなのに、

…わかったようなふりをしてしまった18才でした。

(図録だけだったからね…使う画材も違う描く対象も違う。もっと質問すればよかったな)


時は今、

駆け込みで見に行った

上野の田中一村展は、

案の定しっくり来ない何かの追体験と同時に

絵を描いてきた私なりの、

私の立ち位置からの発見もありました。


晩年の作品群の

あのエモーショナルな躍動感は

本人の意思とは別の次元で「そうなってしまった」のではないかしら。


作品がある次元に到達する奇跡は、

本人でさえじつは説明がつかないのでは。


作品の変化、

ブレイクスルーの正体は何なのか。

絵描きは何を見たのかしら。

一村の残した言葉に

あ、ちょっとその感覚わかるかも…と

共感もします。

けど、

画家の生き様や晩年の傑作、

この一連の「物語」が完璧過ぎているようにも思えて


清貧、

生真面目、

清潔、

純粋性…

とても真似できるような次元ではなく、


これこそがしっくりこない理由かも知れない。

無意識に拒絶したくなるような…


掃除の行き届いた古い畳のような心持ちで会場を後にしました。



それにしても、

しんじゃってからこんなに騒がれてもなあ…

と入場の長い列に並びながら

しみじみ感じ入った秋の夕暮れの、

無粋なわたし、

でした。

2024/09/09

雑記

 ことばに出すのは恐しいが、

「時代は変わってしまった」という

しみじみとした感覚がある。

これを肌で感じるのはとても恐ろしい事だが、

これを越えなければ次に行けない。


騒がず、淡々と描いていくということ。

誰かにお伺いを立てないこと。


私が夢中になって描いてきたことは何だったのか、振り返って、その虚しさを感じることは怖い。


白状すると、売ることばかりに気を取られていた時期もある。

売約の数に一喜一憂し…ちょっと情け無い。


作品には、その時々の感情を込めてきた。

粗削りのどうしようもない若さや生々しさ、

それらが今も絵の中で生きているなら、

その作品は良品としよう。


時流にばかり敏感になり、

作品の肝を見失うなら、

いったい何のための絵画なのか。


時代が変わっても、

ひとを芯から喜ばせる作品で在りたい。

作品は好ましい存在でありたい。

ささやかだが、壮大な願いです。

2024/07/17

それでも描きたい十干十二支

 有り難いことに

来年の展示予定をぽちぽちと頂いておりますが、

作品が仕上がらない…「まだ来ない」この頃です。


「人生は長い」らしいが、じつはそうでもないのでは…と薄々気づくこの頃です。


納得のいく作品をあと何枚描けるのか…


私の作品はどんな立ち位置で居場所を見つけるのか…


制作は進んでいませんが、それなりに考えるこの頃です。


筆が進まないと言いつつも、

十干十二支を題材にした紙作品は描いています。

これはリハビリとして、

発表するかどうかはともかく。

(けど発表したい…!)


「描きたい気持ちがあって描く」

そんな当たり前を確認したくて夏至を境に描きはじめました。

十干十二支だから、60作品ぶんのアイデアを描けるということ…!

もしかしたら的外れな、私なりの、私らしくない挑戦です。


2024/03/16

チャリティオークション展に参加します

 能登半島地震支援募金のための

GALLERY TSUBAKI

CHARITY AUCTION 


2024年4月7日(日)-4月9日(火)

7 April- 9 April 2024

12:00pm -7:00pm


オープニングレセプション

4.7((日)5:00pm〜


4.9(火)最終日5:00pmまで


GALLERY TSUBAKI 

東京都中央区京橋3-3-10

第1下村ビル 1F


WEB公開2024’3.30土から


www.gallery-tsubaki.net


************************************

私は4号油彩を一点出品します。


サイレントオークション形式。


最低落札価格は3万円(税別)からです。


メール、ファックス、画廊での入札が可能。


詳細はギャラリー椿のサイトをご覧ください。


www.gallery-tsubaki.net


たくさんの入札をお待ちしております。


2024/03/05

その後

 2024年の個展が終わって

2週間以上が経ちました。


内容のすべてを肯定できるほどの

おおらかさなど持ち合わせる訳もなく、

春の寒暖差が

私のもやもやを加速させます。


達成感?

ないわ。

相変わらずの心持ちで

過ごしています。


今は2025年の事を考えています。

次の一手を探しています。


個展を終えて不思議に思ったのは

それまで蓄積されていた感情が

ぶわーっとどこかに

去ってしまったということ。

思い出そうにも、

あの日々のどうしようもない感情は

もう湧き上がってこない。

まあいいか、となってしまう。

壮大な物語が終わったかのよう。


もう済んだのだ。

宿題がひとつ終わったんだ。


という感慨もあるような。


詰まるところ、

私の感情を浄化させるための個展

だったのでは…

そんな意図は無かったけど、

結果的にそうなってしまった。

のかも。


自己分析は当てにならず。


何事も

思いがけない所で作用してしまう。


私の意思と関係なく。





2024/02/21

ぐるぐる回る

 ふわふわとした手ごたえの無い人生より、

挑んでいく人生でありたいと思う。

年をとるほど

そういう考えになってくる。

虚しい時間にしたくないからかもしれません。

楽をすることを考えるより、

わたくしという生命と向き合うことで、

作品も人生も、

強化されるかもしれない。

強化されて、どうなろうというのだろう。

年とっても

羅針盤はぐるぐる回る。

(2022年8月の雑記より)


バレンタインに思うこと

 バレンタインにルールがあるなら、

相手に恥をかかせないこと。

お互いにな。

バレンタインに限らずだがな。

しかしながら、

昨今のバレンタインは、

何のイベントなのか分からない。

私は誰かにイチゴを贈り、

私はお土産のちんすこうを食べている。

チョコは鳴りをひそめている。

何が何だか、ハッピーバレンタイン。

(2023年の雑記より)



2024/02/20

考える時間がはじまる

 掴んだと思っても、振り出しに戻る。

10枚描いて、10枚とも良く描けたなら、

それは理想だけどいかがわしい。

良作も生まれるが、バクも出る。

情熱を頼りに繰り返す。


(年末の雑記より)